断熱改修で快適な住まいに!方法・費用から補助金についても
まだまだ寒い日が続いていますが、ご自宅で「いくら暖房を付けても足元が冷える」「夏は暑くていられない」などというお悩みを抱えている方も多いはず。
この原因は、家の断熱性が低いからです。
そこでおすすめなのが、「断熱改修(リノベーション)」。
最近は省エネの観点からも検討する方が増えています。
しかし、実際どのような方法があるのか、またいくらぐらいかかるのか分からない方は少なくないでしょう。
そこで、今回は断熱改修の必要なお住まいの条件や方法、費用などについて紹介します。
最後には関連する補助金も紹介しますので、ご自宅をより快適にリノベーションしたい方は、ぜひ参考にしてください。
・築年数の古い住宅の場合は断熱性が低い場合があるので、ぜひ断熱改修を検討しましょう。
・ライズクリエーションリノベでは、茨城県で中古住宅の物件探しから資金計画、設計・施工、アフターメンテナンスまでセットでご相談いただけるサービスをご提供しています。
Contents
断熱改修が必要な5つの理由
“断熱”と聞くと、みなさんは何を想像しますか?
暑さや寒さを軽減できるイメージが強いでしょう。
しかし、実は断熱改修をするメリットはそれだけではありません。
その① 室温ムラがなくなり快適
築年数の古い住宅ですと、北側の条件が悪い場所に浴室や洗面室を配置することが多いため、寒くて仕方がないというケースも多いでしょう。
家の断熱性を高めると、室温が外気温の影響を受けにくくなるため、場所ごとの温度差を小さくできます。
そのため、エアコンなどを設置しない玄関や廊下、トイレなどでも、比較的快適に過ごせるようになります。
その② 結露がなくなり衛生的
断熱性が高まると、窓ガラスなどの結露がかなり軽減できます。
そのため、結露の水分が原因で室内壁などにカビが生えず、衛生的なだけではなくシックハウス症候群の発症リスクも抑えられます。
ただし、気をつけなくてはいけないのが、「内部結露」。
壁内の断熱材に隙間があると、そこへ熱の出入りが集中し、余計結露がひどくなってしまうというケースは少なくありません。
壁内など見えない部分で結露が発生すれば、柱や土台などの構造躯体が腐朽したり、シロアリ被害が大きくなってしまうため気をつけましょう。
そのため、確かな知識や施工実績のある会社へ相談することが重要です。
その③ ヒートショックなどを防げて健康的
家庭内の死亡事故で最も多いのが、入浴中の事故です。
厚生労働省の調べによると、入浴中の死亡者数は年間で約1万9千人もいると言われており、その中には心筋梗塞などのヒートショックが原因となるものも含まれます。(参考:東京ガス|STOPヒートショック)
2022年に交通事故で亡くなった人数が2610人であることと比較すると、入浴中の死亡者数は驚愕な数です。
ヒートショックは、体を取り巻く温度環境の大きな変化によって、血圧が急上昇・急降下することで心臓に大きな負荷がかかって脳卒中や心筋梗塞を発症してしまう現象です。
コールドショックも同じメカニズムで、どちらも室温ムラが大きな原因となります。
(引用:東京ガス|STOPヒートショック)
その④ 防湿処理をすれば家が長持ち
先ほど内部結露のリスクについてお話ししましたが、木造住宅の場合は壁内のグラスウール断熱材が湿気を吸い、その水分が滞留して結露につながる場合もあります。
そのため、断熱工事と併せて防湿シートなどの敷き込みをすることで、湿気から家の構造体も守ることができます。
柱や梁などを腐朽やシロアリから守ることで、家の寿命が伸びる可能性が高まるのです。
その⑤ 空調負荷が減り省エネ
断熱改修で室温が安定すると、必然的にエアコンやヒーターなどの空気機器使用率が減ります。
また、短時間で適温に調節できるようになるため、光熱費に大きな差が出ることも少なくありません。
電気代がどんどん値上げされている昨今においては、とても魅力的なメリットと言えるでしょう。
断熱改修はどんな住宅に必要?
では、どのような住宅ですと断熱改修する必要があるのでしょうか? ここで一つの目安となるのが、「断熱等級」です。
断熱等級(断熱等性能等級)は、「住宅の品質確保の促進等に関する法律(通称:品確法)」の中で定められたもので、2022年10月以降は等級1〜7まで設けられています。
等級7 | 2022年10月1日に追加された最上等級で、暖冷房にかかる一次エネルギー消費量を約40%削減することができるレベルの断熱性を持ちます。 |
---|---|
等級6 | 2022年10月1日に追加され、暖冷房にかかる一次エネルギー消費量を約30%削減することができるレベルの断熱性を持ちます。 |
等級5 | 2022年4月1日に追加され、「ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)基準」相当の断熱性能があるとみなされます。 |
等級4 | 1999年に制定され、「次世代省エネ基準」と言われ、壁、天井、窓やドアなどの開口部の断熱性も求められます。 |
等級3 | 1992年に制定され、一定レベルの省エネ性能を持ちます。 |
等級2 | 1980年に制定されたため、断熱性はかなり低いです。 |
等級1 | 等級2以下の極めて低い断熱性である住宅が該当します。 |
等級が制定された年と住まいの建築時期を比較してみましょう。
大体どの程度の断熱性を持っているかの判断材料になるはずです。
新築時より一度も断熱改修をしていないとなると、場合によっては壁や天井、開口部が断熱仕様になっていない可能性もあります。
▶︎ライズクリエーションリノベの「家づくりの流れ」はこちらから
一戸建て住宅の断熱改修は?方法と費用目安
では、具体的にはどのような断熱改修方法があるのでしょうか。
ここでは、木造一戸建て住宅の場合について見てみましょう。
断熱改修が必要となるのは、「熱が逃げる」部位です。
(引用:環境省)
では、具体的な方法を紹介します。
① 壁内・床下・小屋裏に断熱材を敷き込む
外壁内部や一階床下、小屋裏に断熱材を敷き込みます。
隙間なく敷き込むことで、家を包み込むように断熱できるため、効果的です。
ただし、内部結露を防ぐためには熱の出入りが集中してしまう隙間はヒートブリッジ(金属のような鉄伝導率の高い露出した部材)を作らないことがポイント。
グラスウールなどの繊維系断熱材や、ウレタンフォームなどの硬質断熱材、発泡ウレタンなどの吹き付け断熱材を用います。
② 断熱サッシ・断熱ドアへの交換
築年数の古い住宅には、断熱性のないアルミサッシが取り付けられていることがほとんどです。
また、使っているうちに建て付けが悪くなっているケースも多くみられます。
寒い冬には、温まった室内から屋外に流れ出る熱の約50%が窓などの開口部からとも言われているため、窓サッシやガラス、玄関ドアなどを断熱性の高いものへ取り替えるだけで、かなりの冷気をシャットアウトできます。
(引用:環境省)
ただし、部屋にある窓全てを一斉に取り替えないと、断熱性の低いところへ熱の出入りが集中し、結露がひどくなる可能性も否定できません。 開口部廻りの断熱改修を検討する場合は、家全体で検討しましょう。
・断熱玄関ドアへの取り替え:200,000〜600,000円/箇所(壁解体復旧工事など別途)
③ インナーサッシ(内窓)の設置
窓周りの壁を壊したくないという方におすすめなのが、インナーサッシ(内窓)です。
周囲の壁や既存窓はそのままで追加できるため、工事費用を大幅に抑えられます。
既存窓サッシとインナーサッシの間に空気層ができるため、高い断熱性を実感できるでしょう。
ただし、こちらの場合も窓サッシ交換と同じく、部屋内全ての窓へ一斉に設置しなくては効果が得られません。
④ 隙間埋め( 気流止め)
壁内や床下、小屋裏などにある小さな隙間を受けることで、熱の出入りを減らします。
外部の湿気が入ることも防げるため、内部結露防止にも効果的です。
ただし、ある程度広範囲で壁や床、天井を解体しなくてはいけないため、フルリノベーションと併せて行うことをおすすめします。
⑤ 外壁の外張り断熱
こちらは室内側からではなく屋外側から施工する方法なので、いつも通りの生活をしながらリノベーションできます。
既存の外壁仕上げを撤去して、断熱材・通気層・新規外壁材を施工します。
(引用:アキレス株式会社)
「そろそろ外壁塗装をしなくては」「外壁周りからの雨漏りが起こった」というタイミングで検討することをおすすめします。
▶︎ライズクリエーションリノベの「家づくりの流れ」はこちらから
マンションでも断熱改修できる?
ここまでは一戸建て住宅の断熱改修について紹介しましたが、マンションの場合はどのようなリノベーションができるのでしょうか。
マンションはコンクリート躯体で隙間なく覆われているため、隙間風が入ってくることは少ないですが、一方でできることは限られています。
なぜなら、窓やドアは共用部であるからです。
そのため、窓やドアを断熱仕様のものに取り替えることはできません。 ただし、専有部分でもできる断熱改修もあります。
① 外壁に面した壁内に断熱材を入れる
外壁に面した室内壁をコンクリート躯体が見えるまで全て解体し、断熱材を充填します。
マンションの場合一般的なのが、吹き付け発泡ウレタンを用いた方法ですが、高層階では圧力を送れないため施工できないので気をつけましょう。
その場合は、湿気に強い硬質ウレタンフォームなどを隙間なく敷き詰めます。
② 外部に面した壁や天井に断熱パネルを上貼り
「大掛かりなリノベーションは避けたい」「住みながらリノベーションしてもらいたい」という方におすすめなのが、室内壁や天井はそのままに上から断熱パネルを貼る方法です。
上貼り用断熱パネルは、上からクロス張りや塗装ができる石膏ボードの下に硬質ウレタンフォームパネルが貼り付けられて一体化しているものです。
解体工事が不要な点がメリットですが、上貼りするため、どうしても部屋が狭くなってしまいます
既存壁の上に、石膏ボード付きの硬質ウレタンフォームパネルを貼り付け、その上から内装仕上げを施します。
③ インナーサッシ(内窓)の設置
窓枠は専有部であるため、外窓サッシやガラスに手を付けなければインナーサッシの取り付けは可能です。
ただし、窓形状やサイズ、窓枠の幅によっては設置できない場合もあるため、気になる方は専門家に現地を見てもらいましょう。
断熱改修で活用できる補助金は?
断熱改修は、住宅の省エネ化と深く関わりがあるため、国・地方自治体・各種関連団体が様々な補助金を設けています。
ただし、それぞれ求められる断熱性が異なりますし、対象条件も様々です。
また、多くの補助金は予算がなくなり次第受付を終了してしまうため、気になる方は早めに施工会社へ相談しましょう。
まとめ
断熱改修はそれなりの費用がかかるものの、快適な室内環境実現と省エネにつながるため、コスパの良いリノベーションのうちの一つ。
ご予算に併せてできることから段階的に検討してもいいですし、フルリノベーションと同時に丸ごと取り入れてみるのも効率的です。
「どこから手を付けていいか分からない」という方は、ぜひ私たち“ライズクリエーションリノベ”へご相談ください。
今まで培った豊富な知識と経験を踏まえ、あなたの住まいに適した断熱リノベーションプランをご提案します。
茨城県でリノベーションをご検討中の方は、どうぞお気軽にお問合せください。
〈おすすめコラム〉
・中古マンションをリノベーションする際に知っておくべき「17」の注意点
・フルリノベーションでよくある後悔ポイント4つと対策を解説|築古の中古マンションもコツ次第で快適な住まいに!
・茨城で失敗しない中古住宅リノベーション|予算オーバーを防ぐリノベ費用総額予算の決め方
▶︎ライズクリエーションリノベの「家づくりの流れ」はこちらから
茨城県での中古マンションリノベーションはライズクリエーションの“ワンストップ”で!
ライズクリエーションは、リノベーションするための中古戸建てや中古マンション探しからサポートが可能です。
希望のリノベーションに適した中古住宅探しのアドバイスから、リノベーションの設計施工・アフターサービスまでトータルでサポートいたします。
つくば市・土浦市・牛久市などの茨城県内で
『今住んでいるマンションや戸建てを暮らしやすくリノベーションしたい』
『新しく中古住宅を購入、リノベーションして住みたい』
このような場合はライズクリエーションにぜひご相談ください。希望の暮らしを手に入れられるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
WEBからも物件探しからのリノベーション、現在お住いの物件のリノベーション、資金・ローン、不動産売却など各種ご相談を受け付けております。
下記のバナーからお問い合わせください。