70㎡のマンションリフォーム費用はいくらか|相場や安く抑えるコツも解説
「今住んでいるマンションから引っ越すことなく、より理想的な住まいにしたい」と、マンションリフォームを検討される方は少なくありません。
なかでも70㎡ほどのマンションは、ファミリー向けの物件に多く、「70㎡のマンションをリフォームする場合、いくらになるのか」とお調べの方は多いのではないでしょうか。
そこで今回は、70㎡のマンションをリフォームする際の費用目安について解説します。
事例付きで紹介しますので、ご自宅の改装を検討中の方はぜひ参考にしてください。
・実際の70㎡のマンションリフォーム事例と費用を紹介します。
・マンションリフォームの費用を抑えるコツを紹介します。
Contents
70㎡のマンションリフォームにかかる平均費用
70㎡マンションリフォームの平均費用は、フルリフォームで1,200〜1,400万円程度とされています。
床面積1㎡につき15〜20万円ほどで算出されることが多いですが、リフォームの範囲や工事内容、仕様などによって大きく変動するため注意しましょう。
部分リフォームとフルリフォームの費用比較
70㎡のマンションをリフォームする場合、部分リフォームなのかフルリフォームなのかで費用は大きく異なります。
改修箇所ごとの費用相場に関しては、次の表を参考になさってください。
改修箇所 | 費用相場 |
壁紙(クロス張り替え) | 6〜30万円 |
フローリング | 15〜60万円 |
キッチン | 40〜80万円 |
浴室 | 50~100万円 |
トイレ | 20〜100万円 |
洗面台 | 20〜50万円 |
「壁紙とフローリングだけ改修したい」「浴室や洗面台が古いため新しい設備に変えたい」など、部分的なリフォームであれば、改修箇所が少ないため費用を抑えられます。
しかし、グレードの高い素材や設備を選んだ場合は、部分リフォームであっても費用は膨らむため注意が必要です。
一方、70㎡のマンションをフルリフォームする場合、工事内容によって費用は変わりますが、500〜2,500万円ほどかかると考えられます。
間取り変更までであれば少しは費用を抑えられますが、部屋全体を改修するスケルトンリフォームの場合、工事費用は高額となるのが一般的です。
リフォーム費用を左右する要因とは
マンションリフォームの費用はさまざまな要素から算出されます。
費用を左右する主な要因は、次の3点です。
- 間取りや内装デザイン
- 部屋の階数
- 設備や素材
間取りと内装デザイン
間取りや内装デザインを大きく変えるマンションリフォームを行う場合、おのずと費用は高くなります。
例えば、和室からバリアフリー仕様の洋室へリフォームするとなると、費用相場は70〜300万円ほどです。
内装デザインにこだわり、ハイグレードな素材ばかり使用すればより高額になることも考えられます。
部屋の階数
マンションの場合、資材や設備の運搬に多くの労力がかかるため、高階層であればあるほどリフォーム費用は高くなります。
そこまで高階層でなくとも、マンション内にエレベーターがない場合や搬入経路の確保が難しい場合は注意が必要です。
もしもクレーンを使用することとなれば、数十万円以上の運送費が発生することも考えられます。
設備や素材
キッチンや浴室のリフォームを行う場合、使用する設備のグレードによって費用が大きく変わります。
数十万円以内に収まる場合もあれば、数百万円以上することもめずらしくありません。
マンションリフォームの費用を抑えたい場合は、間取りや内装デザイン、導入する設備などを考える際に、最低限必要な改修は何か整理しておきましょう。
70㎡マンションリフォームの費用を事例で解説
私たち「ライズクリエーション」が実際に手がけた、マンションリフォームの事例を紹介します。
物件データ
工期 | 3ヶ月 |
---|---|
築年数 | 14年 |
広さ | 78.06㎡ |
費用 | 約1000万円 |
施工箇所 | フルリフォーム |
リフォーム費用は約1,000万円で、2部屋から1部屋への変更、キッチンは開放的なつくりに改修するなど、フルリフォームを行いました。
フルリフォームで部屋全体の表情が変わり、キッチンからも家族の顔が見えやすく、コミュニケーションが生まれる空間に変わっています。
フルリフォームの場合、スケルトン工事によって大規模な改修を行うと、費用は高額になりがちです。
しかし、従来の空間を生かしつつ、素材や仕様変更などを全体に施すだけでも、部屋の雰囲気は大きく変えられます。
上記のリフォーム事例について詳しく知りたい方は、こちらからご覧になってください。
マンションリフォームで費用を抑えるコツ
マンションリフォームで費用を抑えるためには、次にあげる4つのコツを覚えておきましょう。
- リフォームの優先順位を明確にする
- 設備や建材のグレードにこだわりすぎない
- そのまま活かせる間取りや設備はないか確認する
- 補助金制度を活用する
リフォームの優先順位を明確にする
リフォームを計画する際は、住宅の機能性・安全性に直結する箇所を最優先に検討し、緊急性の高い修繕、特に設備系の不具合(配管の水漏れや給湯システムの故障など)を早急に対処しましょう。
必要なリフォームに絞って工事を進めることで、費用を抑えられます。
やりたいリフォーム内容について前もって洗い出し、どの箇所から始めるべきか整理しておくとスムーズです。
優先順位の低い追加オプションを抑制することで、リフォーム費用が膨らむのを防止できます。
優先順位を決めるのが難しい場合は、リフォーム会社との打ち合わせで相談しましょう。
設備や建材のグレードにこだわりすぎない
高価な設備や建材にこだわりすぎず、必要な機能にしぼってリフォームすることで、予算オーバーを防止できます。
例えば床材ひとつを取っても、無垢フローリングではなく複合フローリングを採用することで、コストの削減が可能です。
システムキッチンの場合、ワークトップの素材や食洗機の有無、キッチン水栓の種類などによって費用が大きく異なります。
高価な商品・機能が本当に必要なのかを考慮し、外観や使いやすさを損なわない程度にグレードを下げましょう。
そのまま活かせる間取りや設備はないか確認する
マンションをリフォームする際、とくに改修が必要ない箇所はそのままにすることで、リフォーム費用を抑えられます。
例えば、傷もなくきれいなフローリングの場合、無理に床を張り替える必要はありません。
浴槽が新しい場合、内装全体の改修や給湯器交換のみとすることで、大きくコストダウンできます。
室内の印象を変えたいとお悩みなら、大規模な間取り変更をせずとも、工夫次第で雰囲気や暮らしやすさを変えることは可能です。
そのまま使用できる設備や間取りはできる限り活用し、リフォーム箇所を絞りましょう。
補助金制度を活用する
マンションリフォームの費用を抑えるには、補助金や減税制度の活用も欠かせません。
リフォーム関連の補助金では、「先進的窓リノベ2024事業」や「給湯省エネ2024事業」などの全国を対象とした制度のほかに、「大阪市住宅省エネ改修促進事業」や「富士市在宅テレワーク対応リフォーム支援補助金」のような、各自治体が運営しているものもあります。
マンションリフォームを行う前に、お住まいの地域にも補助金制度があるか確認しておきましょう。
ちなみに、補助金の対象となりやすい工事内容例は次の通りです。
- 断熱リフォームやエコキュート導入などの省エネリフォーム
- 手すりの設置や段差解消などのバリアフリーリフォーム
マンションリフォームの中でも、省エネリフォームやバリアフリーリフォームを検討されている場合は、補助金制度を利用できる可能性が高いと考えられます。
マンションリフォーム/リノベーションで申請できる補助金について詳しく知りたい方は、こちらも参考になさってください。
【関連コラム】リフォーム&リノベーション補助金2024年版|いつから、どんな工事が対象になるのか解説
70㎡のマンションリフォーム費用は工夫次第で抑えられる
70㎡のマンションリフォーム費用は、既存の間取りや設備を有効活用する、建材のグレードにこだわりすぎないなど、工夫次第で抑えられます。
補助対象に該当する場合は、リフォーム時に申請できる各種補助金も活用してみてください。
また、70㎡のマンションリフォームを適正価格で行うためには、マンションリフォームの実績が豊富な会社へ依頼しましょう。
実績豊富なリフォーム会社であれば、マンションリフォームならではの注意点やノウハウを把握しているため、提案から設計・施工、工事完了までがスムーズです。
資金計画についても対応できる会社であれば、リフォーム費用の悩みも相談しやすいと考えられます。
マンションリフォームを検討中の方は、デザイン面・資金面どちらも親身になってくれる会社を探してみましょう。
茨城県のマンションリフォームはライズクリエーションへ
私たちライズクリエーションは、茨城県でリフォーム・新築・不動産をカバーする総合住宅会社です。
自社内でマンションリフォームに対応しており、お客様に合ったプランをご提案可能です。