グリーンリフォームローンとは|融資限度額や利用条件、メリット・デメリットまで解説

グリーンリフォームローン

「省エネリフォームを行いたいが、費用面が気になる」とお悩みの方におすすめなのが、グリーンリフォームローンです。

グリーンリフォームローンを利用すれば、省エネリフォームを行う際に最大500万円の融資を受けることができます。

そこで本記事では、グリーンリフォームローンとは何か、利用条件やメリット・デメリットまで詳しく解説します。

このコラムのポイント
・グリーンリフォームローンは、省エネリフォームを対象とした住宅ローンです。
・無担保・無保証・融資手数料無料で、省エネリフォームと同時に行えば他のリフォームも融資対象となります

・グリーンリフォームローンは、融資対象の住宅や工事に条件があるため注意しましょう。

 

グリーンリフォームローンとは

グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンとは、住宅の断熱改修、省エネ設備の導入などに利用できる住宅ローンの一種です。

グリーンリフォームローンの対象となる工事例は、次の通りです。

  • 窓・ドア・壁・天井・屋根・床などの断熱性能向上工事
  • 太陽光発電設備や太陽光利用設備の設置工事
  • 高効率給湯器や高断熱浴槽、コージェネレーション設備の設置

上記のような省エネリフォームを検討している場合、グリーンリフォームローンを利用できる場合があります。

融資額は最大500万円で、全期間固定金利を採用しており、返済期間中(最長10年)で金利が変わりません。

融資手数料無料・無担保・無保証での借入が可能であるほか、高齢者向けの返済特例も用意されています。

グリーンリフォームローンの種類

グリーンリフォームローンには、通常のローンとグリーンリフォームローンSの2つが用意されており、それぞれで省エネ水準や金利が異なります。

比較項目 グリーンリフォームローン グリーンリフォームローンS
対象リフォーム 省エネ基準を満たす断熱改修工事

省エネ設備設置工事

ZEH(ゼッチ)水準の断熱改修工事
省エネ水準 一定の省エネ基準 ZEH水準(より高度な省エネ基準)
適用金利 1.20〜1.64%

高齢者向け返済特例は3.40%(※1)

0.90〜1.34%

高齢者向け返済特例は3.10%(※2)

※1,2 出典:【グリーンリフォームローン】金利のお知らせ|住宅金融支援機構

より省エネ水準の高い住宅へとリフォームする場合、金利の低いグリーンリフォームローンSを利用可能です。

グリーンリフォームローンの融資限度額と返済期間

グリーンリフォームローンでは、次の1から3までのいずれか低い額が融資限度額となります。

  1. 500万円
  2. 省エネリフォーム工事費の2倍
  3. リフォーム工事費

返済期間は最大10年間で、親子リレー返済の利用も可能です。

また、1番の融資限度額500万円に関しては、令和7年10月の申込分から1,000万円へと変更されることとなりました。

これにより、大規模な省エネリフォームを検討されている方も、グリーンリフォームローンにより資金不足のリスクを軽減できます。

グリーンリフォームローンの利用条件

グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンを利用するには、申込者や住宅、工事内容に関する条件を満たす必要があります。

ここからは、それぞれの条件について確認していきましょう。

申込者の条件

グリーンリフォームローンの借入申込者は、次の1から4のすべてを満たす必要があります。

1.対象住宅に機構が定める省エネリフォーム工事を行う方

グリーンリフォームローンを申し込むには、対象となる住宅に省エネリフォームを行う必要があります。

  • 自ら居住する住宅
  • 週末などに自ら利用する住宅(セカンドハウス)
  • 親族が居住する住宅

この条件における親族とは、申込者ご本人、あるいはその配偶者の直系親族を指します。

直系親族がいない場合は、申込者ご本人、あるいはその配偶者の3親等以内の血族、および3親等以内の姻族の方まで(兄弟姉妹やおじ、おば、めい、おいなど)が対象です。

婚約者・内縁関係・同性パートナーの方は、親族の対象とはならないため注意しましょう。

2.借入申込時の年齢が満79歳未満の方

グリーンリフォームローンは、満79歳未満でなければ申し込めません。

借入申込時の年齢が満79歳以上の場合、親子リレー返済であれば利用可能です。

3.総返済負担率の基準を満たす方

グリーンリフォームローンを申し込むには、年収における総年間負担率に関し、次の基準を満たしていなければなりません。

  • 年収が400万円未満の場合は30%以下
  • 年収が400万円以上の場合は35%以下

申込者ご本人の収入だけでは基準を満たせない場合、同居予定者等の収入を合算することで、申込が可能となる場合もあります。

4.日本国籍の方または永住許可などを受けている外国人の方

日本国籍でなくても、在留資格欄に「永住者」あるいは「特別永住者」と記載のある外国人の方は、グリーンリフォームローンを申し込むことができます。

住宅の条件

自らが居住する住宅、あるいはセカンドハウスにおける工事でグリーンリフォームローンを利用する場合は、次のいずれかに該当する方が所有/共有している必要があります。

  • 申込者本人
  • 申込者本人の配偶者等
  • 申込者本人の親族(配偶者以外)
  • 申込者本人の配偶者の親族

一方、親族が居住する住宅における工事でグリーンリフォームローンを利用する場合、次のいずれかに該当する方が所有/共有している必要があります。

  • リフォーム後の住宅に入居する親・子
  • リフォーム後の住宅に入居する親・子の配偶者
  • 申込者本人、あるいはその配偶者
  • 上記に該当する方々の親族(配偶者以外)

すでに省エネリフォーム済みの住宅、住宅部分のない建物は対象外となるため注意しましょう。

工事内容の条件

グリーンリフォームローン、グリーンリフォームローンSを利用する場合、次の対象工事を行う必要があります。

グリーンリフォームローンの対象工事

グリーンリフォームローンを申し込むには、省エネ基準を満たす断熱改修工事、あるいは省エネ設備設置工事が必須工事とされています。

具体的な工事内容は、次の通りです。

  • 断熱改修工事:窓やドアの断熱化、壁・天井・床の断熱材設置など
  • 省エネ設備設置工事:高効率給湯器、太陽光発電設備、太陽熱利用設備、高断熱浴槽、コージェネレーション設備などの設置

また、上記の省エネリフォームと同時に行ったその他のリフォーム工事も融資対象となりますが、融資上限は省エネリフォーム工事費と同額までに制限されているため注意しましょう。

グリーンリフォームローンSの対象工事

リビングなど、住宅内の一つの区画をZEH水準にする断熱改修工事を行う場合、グリーンリフォームローンSの対象となります。

具体的な工事内容は次の通りです。

  • 区画内の外気に接するすべての窓・ドアの断熱改修
  • 区画内の外気に接する壁・天井・屋根・床のいずれかの部位全体の断熱改修

上記の工事を行うことによって、区画内の外気に接するすべての開口部、あるいは工事箇所の部位全体の外皮性能がZEH水準を満たす場合、グリーンリフォームローンSの対象となります。

グリーンリフォームローンのメリット

グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンのメリットは、次の通りです。

無担保・無保証・融資手数料無料

グリーンリフォームローンは、担保や保証人が不要なだけでなく、融資手数料もかかりません。

手続きの手間や初期費用を抑えることができるため、一般的な住宅ローンよりも利用しやすいといえます。

全期間固定金利で安心

グリーンリフォームローンは、返済期間を最長10年間に設定でき、全期間固定金利が採用されています。

そのため、借入申込時の金利から変わることがありません。

金利上昇による影響を受けないため、収支計画を立てやすくなります。

最大500万円まで融資可能

グリーンリフォームローンでは最大500万円まで融資可能なため、戸建ての大規模な断熱改修であっても、資金不足のリスクを軽減できます。

10万円以上であれば1万円単位で借入できるため、窓の断熱リフォーム、天井の断熱リフォームなど、部分的に改修したい場合にもおすすめです。

また、令和7年10月の申込分からは最大1,000万円へと変更になるので、より幅広いリフォームに対応できます。

省エネリフォームと同時に行えば他のリフォームも対象

グリーンリフォームローンでは、省エネリフォームと同時に行ったその他のリフォームについても融資対象となります。

水回りの改修や内装リフォーム、外壁塗装など、省エネリフォーム以外も検討されている方にとって大きなメリットです。

高齢者向け返済特例も利用可能

満60歳以上の方がグリーンリフォームローンを利用する場合、高齢者向け返済特例が適用されます。

毎月の返済が利息のみとなるため、年齢や収入を理由にローンの借り入れが難しかった方も利用しやすい点がメリットです。

元金は相続人による一括返済/担保物件の売却によって返済されることとなりますが、売却代金が残債に満たない場合でも、相続人の追加負担はありません。

グリーンリフォームローンのデメリット

グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンを利用する場合、次の3点に注意が必要です。

融資対象の住宅や工事に条件がある

グリーンリフォームローンでは、融資対象の住宅や工事内容、申込者の年齢など、さまざまな条件が設けられています。

すべての条件を満たさなければ、省エネリフォームであっても融資対象となりません。

例えば、すでにリフォームが完了している場合や、住宅部分のない建物は対象外となるため注意しましょう。

市場金利が下がった場合でも返済額が減らない

グリーンリフォームローンは全期間固定金利のため、借入申込時から金利が変わらないのが特徴です。

金利変動の影響を受けず、収支計画を立てやすいのはメリットですが、市場金利が下がった場合も返済額が減りません。

金利の動向によっては、変動金利型のローンの方が返済額を抑えられる可能性があります。

高齢者向け返済特例は金利が通常より高い

高齢者向けの返済特例は、通常のグリーンリフォームローンより金利が高いため注意しましょう。

令和7年3月現在の金利で比較した場合、通常のグリーンリフォームローンは年1.50%であるのに対し、高齢者向け返済特例は年3.40%です(※)。

返済は利息分のみではあるものの、総返済額が増えてしまうので、相続人による一括返済時に影響が生じます。

 

※出典:リフォームに省エネという選択【グリーンリフォームローン】高齢者向け返済特例|住宅金融支援機構

グリーンリフォームローンはどのような人におすすめか

グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンは、次の特徴に該当する方にとくにおすすめの住宅ローンです。

  • 自分や親族が住む住宅、あるいはセカンドハウスの省エネリフォームを検討している
  • 借入申込時の年齢が満79歳未満(親子リレーローン利用時は79歳以上も可)
  • 融資手数料無料・無担保・無保証でリフォームローンを利用したい
  • 住宅の資産価値向上や光熱費削減を目指したい

一般的なリフォームローンより条件がいい場合もあるため、住宅の省エネリフォームを行う方は、グリーンリフォームローンへの申込を検討してみましょう。

まとめ

グリーンリフォームローン

グリーンリフォームローンは、省エネリフォームを行いたいものの、資金不足でお悩みの場合におすすめの住宅ローンです。

省エネリフォームと同時に行えば、その他のリフォームまで融資対象となるため、家全体を大規模改修したい場合も助かります。

リフォームを検討中ではあるものの、資金面でお困りの際には活用してみましょう。

資金面からリフォームのことまで相談したいなら茨城のライズクリエーションへ

ライズクリエーションのリフォームスタッフ

私たちライズクリエーションは、茨城県でリフォーム・新築・不動産をカバーする総合住宅会社です。

資金計画や仮住まいのことまで、理想の家づくりをワンストップ体制でサポートいたします。 お問い合わせ

 

監修者情報

ライズクリエーション編集部

株式会社ライズクリエーション ライズクリエーション編集部

株式会社ライズクリエーションは、「お客様とともに住まいづくりをする」という想いから、お客様に様々なご提案をさせていただき、住空間を楽しんでいただけるようなお手伝いをいたします。
年々変化する「ライフスタイル」「技術革新」「デザイン」「社会環境」4つの点を心がけて、皆様に満足していただけるようサポートをさせていただきます。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagram

    お名前必須
    郵便番号必須
    住所(都道府県)
    電話番号必須
    メールアドレス
    お問い合わせ項目

    ※ 資料請求の方は住所欄へご記入をお願いいたします。

    お問い合わせ内容

    お問合せに関するよくある質問

    見学すると、追いかけられそうなイメージが有るのですが。

    当社はしつこい営業は一切行っておりません。ご安心ください

    どこまでが無料なのでしょうか。

    当社はプラン提案・概算のお見積りまでは無料となっております

    まだ家づくりの初期検討段階ですが、それでも相談していいものなのでしょうか。

    はい、もちろんです。当社以外にもお声がけ頂いている状況でも、お気軽にご相談いただければと思います。

    資料を請求すると、どのくらいで届くのでしょうか

    通常3営業日を標準とさせて頂いております。

    土地探しも手伝って頂きたいのですが、可能ですか?

    当社は不動産屋とのつながりも有りますので、お気軽にご相談ください。

    他の会社の見積もり内容などを見てもらい、指摘を頂く事等は可能でしょうか

    はい、可能です。第三者の立ち位置からの意見をお伝えさせて頂きます。