中古物件をリノベーションする5つのデメリット|リノベ済み物件とどちらがおすすめかも解説

中古物件のリノベーションは、新築を購入するより費用を抑えられるため、人気の選択肢の一つです。
しかし、メリットだけでなくデメリットもあるため、物件の購入や工事を進める前に慎重は判断が欠かせません。
そこで本記事では、中古物件をリノベーションする5つのデメリットや、リノベ済み物件との比較まで詳しく解説していきます。
・新築より費用を抑えやすい、好立地を選びやすいなど、リノベーションならではのメリットも少なくありません。
・すぐに新生活を始めたい場合はリノベ済み、デザインにこだわりたい人やコストを抑えたい場合にはリノベ前物件の購入がおすすめです。
Contents
中古物件のリノベーションで注意したいデメリット5つ

中古物件をリノベーションする場合、注意したいデメリットは次の5つです。
予想外の費用が発生する恐れがある
中古物件は、仮に見た目がきれいであっても、配管や下地、断熱材といった見えない部分が劣化している恐れがあり、工事を始めてから問題が発覚するケースも少なくありません。
その場合、追加の修繕や補強工事が必要になるため、想定していたよりも費用が大幅に膨らむリスクがあります。
予想外の費用を防ぐために、事前のホームインスペクションの実施や、予備費の確保は欠かせないポイントです。
建物の状態によっては耐久性に不安が残る
築年数が古い物件をリノベーションする場合、構造部分の腐朽や基礎のひび割れ、シロアリによる被害も進行している恐れがあります。
構造補強で改善することもできますが、工期が長くなり費用も増加するため注意が必要です。
間取りが自由に変えられない場合がある
構造上取り除けない壁や柱があることで、希望通りの間取り変更ができないケースもめずらしくありません。
基本的に、線で支える構造であれば間取り変更の自由度は高いですが、面・壁で支える構造は自由度が低いため注意しましょう。
| 間取り変更の自由度が高い工法 |
・木造軸組工法(在来工法) ・RC造ラーメン構造 ・鉄骨造 |
|
間取り変更の自由度が低い工法 |
・木造枠組壁工法(ツーバイフォー工法)
・RC造壁式構造 |
リノベーション前には、希望する間取り変更が実現可能か欠かさず確認してください。
ローンの金利が高い傾向にある
中古住宅を購入してリノベーションする場合、物件の築年数が古いほど担保価値が低く評価されるため、融資条件が厳しくなりがちです。
新築の場合、住宅ローンは0.5%~の金利で契約できる一方で、リノベーションの場合は2~5%ほどと比較的高くなります。
しかし、リノベーション費用+物件購入費用でローンを組む一体型であれば、0.5%〜の低金利で借りられるケースもあります。
新築よりも物件の寿命が短い
中古物件をリノベーションしたとしても、すでに築年数が経過しているため、新築同様の寿命は期待できません。
構造体の状態によっては、10〜20年後に再度補修が必要になるケースも見られます。
適切なメンテナンスによって寿命を延ばすことは可能ですが、メンテナンスコストには注意が必要です。
中古物件をリノベーションするメリット4つ

一方で、中古物件をリノベーションするメリットも少なくありません。
中でも、次の4点はリノベーションならではの強みです。
新築より総費用を抑えやすい
中古物件のリノベーションは、新築と比べて土地代や建築費を大幅に削減できます。
物件の購入価格が低い分、リノベーションに予算をしっかり充てられることで、コストを抑えながら理想の住まいを実現可能です。
間取り・内装・設備を一新できる
中古物件のリノベーションでは、既存の間取りやデザイン、設備までまとめて一新できます。
例えば、次の3つのような工事も問題ありません。
- 壁を取り払って開放的なリビングにする
- キッチンやお風呂などの水回り設備を最新式に交換する
- 内装を好みのテイストにフルリニューアルする
加えて、築年数が古い物件であっても、リノベーションで性能面を向上させることも可能です。
物件数が多く選択肢が豊富
中古市場は新築に比べて物件数が豊富なため、立地・築年数・広さ・価格帯などの希望を反映しやすいのがメリットです。
新築では予算をオーバーしてしまうような好立地も、中古物件であれば手が届く可能性があります。
同じ予算でより利便性の高い場所を選べるのは、中古リノベーションならではの強みです。
補助金を申請できる場合がある
中古住宅をリノベーションする際、省エネ・耐震・バリアフリーを目的とした工事を行う場合は、国や自治体の補助金を申請できる場合があります。
2025年10月時点で、申請可能な補助金は次の通りです。
| 補助金制度名 | 申請期限 | 補助金額 | 対象工事 |
| 先進的窓リノベ2025事業 | 予算上限に達し次第終了(最長で2025年12月31日) | 5万円~200万円/戸 | 窓・ドア断熱改修 |
| 子育てグリーン住宅支援事業 | 40〜60万円/戸 | 省エネ改修等 | |
| 給湯省エネ2025事業 | 6万円~16万円/台 | 高効率給湯器導入 | |
| 既存住宅における断熱リフォーム支援事業 | 2025年12月22日まで | 15万〜120万円/戸 | 断熱改修 |
| 長期優良住宅化リフォーム推進事業 | 2025年12月22日まで | 80〜210万円/戸 | 性能向上リフォーム |
| 介護保険による補助金事業 | 随時受付 | 上限18万円 | バリアフリー改修 |
リノベーションする際に、住宅性能の向上も検討している場合は、施工業者に相談して期限内に申請を済ませておきましょう。
補助金については、こちらの記事でも詳しく解説しています。
>【2025年】リフォーム補助金はいつまで申請可能?対象となる条件や申請期間を解説
リノベーション済み物件を購入するのはありか

中古物件を購入してリノベーションするだけでなく、リノベーション済みの物件を購入するのも一つの手段です。
しかし、リノベーション済み物件ならではのメリットとデメリットがあるため注意しましょう。
リノベーション済み物件を購入するメリット
リノベーション済み物件を購入する場合、どのようなメリットがあるのか紹介します。
購入してすぐに入居できる
リフォーム済み中古物件なら、購入後すぐに入居可能です。
自分でリフォームする手間や、工事期間中の仮住まい費用もかからないため、時間も手間も抑えながら新築同様の物件で暮らせます。
新築同様でも価格を抑えられる
リノベーション済み物件は、内装や設備が新築並みに一新されていますが、建物自体は中古扱いのため、新築より価格を抑えやすい点がメリットです。
同エリアの新築より割安でありながら、駅近などの好立地を狙える可能性も高まります。
物件を確認してから購入できる
リノベーション済み物件は、完成済みの室内や設備、間取り・収納・採光・騒音などを確認した上で購入できます。
そのため、購入してからミスマッチに気づいたり、追加工事が発生するリスクを軽減可能です。
リノベーション済み物件のデメリット
リフォーム済み物件を購入する場合、次の3点には注意しましょう。
入居後に欠陥が発覚する場合がある
リノベーション済みでも、配管・下地・躯体といった目に見えない部分の修繕が不十分な場合、入居後に欠陥が発覚する恐れがあります。
すでにリノベーションされていると、工事過程を確認できず、業者によって施工品質にもばらつきがあるため注意が必要です。
見た目は新築同様でも、漏水や結露、電気系統の不良などのトラブルが発生するリスクはゼロではありません。
自分好みの間取り・デザインにできない
リノベーション済み物件はすでに内装が完成しているため、間取り変更や素材選定などの自由度はありません。
追加工事をするとなるとコストがかさむため、カスタマイズ性を重視したい場合、リノベーション済み物件はあまりおすすめできないと言えます。
割高になっている場合がある
リノベーション済み物件の価格には、買取再販業者の利益・販売管理費・仲介手数料が含まれており、実際のリフォーム価格よりも割高になる傾向があります。
周辺の相場と比較するほか、工事費用の内訳を確認して、価格の妥当性を判断することが重要です。
リノベーション前物件・リノベーション済み物件はどちらがおすすめか
リノベーション前物件・リノベーション済み物件には、それぞれに魅力があります。
リノベーション前物件は、比較的価格を抑えることができ、自分好みの間取りやデザインにカスタマイズできる点が魅力です。
一方、リノベーション済み物件を購入する場合、購入前に完成形を確認できるほか、工事の手間なくすぐに入居できます。
時間や手間をかけずに新生活を始めたい場合はリノベ済み、デザインにこだわりたい人やコストを抑えたい場合にはリノベ前物件の購入がおすすめです。
リノベーション(リフォーム)済み物件の購入を検討されている方は、こちらの記事もごらんください。
>リフォーム済み中古物件のメリット・デメリット|購入時のポイントや自分でリノベーションする選択肢まで解説
まとめ

中古物件のリノベーションの場合、予期せぬ追加コストや耐久性への不安、ローンの金利が高いなどのデメリットがありますが、新築より費用を抑えながらも、理想の住まいが手に入るのがメリットです。
また、工事内容によっては補助金を申請できるため、実質的な費用負担を抑えられる可能性もあります。
物件選びや資金計画から相談できる業者に依頼し、リノベーションで後悔しないように対策をとりましょう。
茨城県でリノベーションするならライズクリエーションへ

茨城県で省エネリフォームやリノベーションを検討の際は、ライズクリエーションにご相談ください。
多くのリフォームやリノベーションをお手伝いした実績がございますので、プランニングや見積もり、申請までトータルサポートいたします。
ぜひお気軽にご相談ください。







お住まい情報館
ライズクリエーションのリノベ
ライズクリエーションの新築住宅