2025年の省エネリフォーム補助金一覧|申請方法や流れ、注意点も解説

補助金を活用した床断熱リフォーム

この記事では、戸建てやマンションの省エネリフォームに使える国や自治体の補助金制度を一覧でご紹介します。

複数の省エネリフォーム補助金の内容を比較検討して、ご自宅に合う制度を選べる構成になっています。

省エネリフォーム補助金の申請方法や手続きの流れ、申請時の注意点なども詳しく解説。

ぜひ本記事を活用して、おトクに省エネ性能の高いマイホームをつくりましょう。

※2025年8月時点の情報を基に作成しています。最新の情報については公式サイトなどを随時確認してください。

このコラムのポイント
  • 省エネリフォーム補助金は補助額が大きい制度もあり、うまく活用すれば費用を抑えて快適で省エネ性能が高いマイホームをつくれます。
  • 2025年に使える国や自治体独自の補助金制度を6つピックアップして、対象工事や補助額を分かりやすくまとめました。
  • 具体的な申請方法や、締め切り期限など、省エネリフォーム補助金で注意すべきポイントを覚えておきましょう。

 

2025年に使える省エネリフォーム補助金一覧

補助金を活用した省エネリフォーム

さっそく、2025年の省エネリフォームで使える補助金を一覧でチェックしていきましょう。

それぞれの補助金の対象工事や補助上限などを分かりやすくまとめますので、ぜひご自宅に合う制度を見つけてみてください。

 

  • 先進的窓リノベ2025事業
  • 子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)
  • 給湯省エネ2025事業
  • 長期優良住宅化リフォーム推進事業
  • 既存住宅の断熱リフォーム支援事業
  • 自治体独自の省エネ補助金

 

先進的窓リノベ2025事業

先進的窓リノベ2025事業は、住宅の断熱性能向上を目的とした補助金制度です。

高断熱窓の設置や外窓・ガラスの交換、さらに高断熱ドアへの交換などの省エネリフォームが補助対象となります。

 

項目 内容
対象工事 ・高断熱窓(内窓設置・外窓交換・ガラス交換)

・高断熱ドア交換(窓改修と同時施工が条件)

補助上限 ・200万円/戸
補助額 ・窓ガラス交換:0.5~5.5万円/枚

・内窓設置:1.2~10.6万円/箇所

・外窓交換:4.6~26.6万円/箇所

・ドア交換:4.6~26.6万円/箇所

※サイズや工法によって変動

参照:先進的窓リノベ2025事業

 

補助金額は工事内容ごとに設定されており、窓やドアの種類・工事箇所数によって変動します。

補助上限は1戸あたり200万円と大きく、住まい全体のフルリノベーションとも相性が良好です。

費用負担を軽減しながら、断熱性能や光熱費の節約効果が高いリノベーションが実現できるのが大きな魅力です。

〈関連コラム〉

先進的窓リノベ2025事業はいつから?対象工事や補助額を分かりやすく解説

 

子育てグリーン住宅支援事業(リフォーム)

子育てグリーン住宅支援事業は子育て世帯や若者夫婦世帯を対象に、省エネ性能が高い住宅の取得やリフォームを支援する補助金制度です。

 

項目 内容
対象工事 必須工事(2種以上)

・開口部断熱(窓・ドア交換、ガラス交換、内窓設置)

・躯体断熱(外壁・屋根・天井・床)

・省エネ設備導入(高効率給湯器、節水型トイレ等)

任意工事

・バリアフリー改修、防災性向上、子育て対応リフォームなど

補助上限 ・必須3種すべて: 60万円/戸

・必須2種: 40万円/戸

※下限は5万円

補助額

 

・内窓設置・交換 約1.1万~1.7万円/箇所

・外窓交換 2.2万~3.4万円/箇所

・ガラス交換 0.4万~1.4万円/箇所

・玄関ドア交換 4.3万~4.9万円/箇所

など

参照:子育てグリーン住宅支援事業

断熱改修やエコ住宅設備の設置など必須工事3種のうち2種類が必要で、補助上限も変動します。

また、必須工事を満たせばバリアフリー改修や子育て対応改修など、ほかのリフォーム工事も補助対象になります。

〈関連コラム〉

子育てグリーン支援事業のリフォーム補助金額は?条件や申請方法を解説

 

給湯省エネ2025事業

給湯省エネ2025事業は、省エネ性能が高い高効率給湯器の設置を対象とした補助金事業です。

 

項目 内容
対象工事 ・高効率給湯器(エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファーム等)設置

・電気蓄熱暖房機・電気温水器の撤去(加算あり)

補助上限 ・戸建て住宅:2台まで

・共同住宅等:1台まで

補助額 ・基本額:6~16万円/台(機種性能による)

・性能加算:最大7万円/台

・撤去加算:最大8万円/台

参照:給湯省エネ2025事業

 

1台ごとに補助金額が決まっていて、省エネリフォーム補助金のなかでは比較的利用しやすい制度です。

住まいのフルリノベーションはもちろん、既存の給湯器が故障した際などにも活用したいですね。

長期優良住宅化リフォーム推進事業

長期優良住宅化リフォーム推進事業は、良質な住宅ストックの形成や子育てしやすい環境の整備などを目的とした補助金制度です。

 

項目 内容
対象工事 ・耐震、省エネ、劣化対策、バリアフリー等を組み合わせた総合改修
補助上限 ・評価基準型:最大80万円

・認定長期優良住宅型:最大160万円

補助額 ・対象工事費の1/3以内

参照:令和7年度長期優良住宅化リフォーム推進事業

 

補助対象となるのは、主に既存住宅の長寿命化や省エネ化などのリフォーム工事です。

また、子育て世帯向けの改修工事や三世帯同居改修工事なども対象になります。

長期優良住宅の認定を受けると補助上限が160万円と高くなり、住宅ローンの優遇金利などの制度を利用できることもあります。

〈関連コラム〉

長期優良住宅化リフォーム推進事業の補助金額や対象工事は?2025年版の条件について解説

 

既存住宅の断熱リフォーム支援事業

既存住宅の断熱リフォーム支援事業は、二酸化炭素排出量削減を目的に、既存住宅の断熱改修を支援する補助金制度です。

 

項目 内容
対象工事 ・断熱材(外壁・屋根・天井・床)

・高性能窓(内窓設置・外窓交換・ガラス交換)

・高断熱玄関ドア(窓や断熱材と同時施工時のみ対象)

※上記工事と同時導入の場合、省エネ設備も対象

補助上限 ・戸建て:最大120万円/戸

・集合住宅:最大15万円/戸

補助額 ・対象工事費の1/3以内

参照:既存住宅の断熱リフォーム支援事業

 

対象となるのは外壁や屋根、窓などの開口部を含めた断熱改修、同時導入で省エネ設備も含まれます。

戸建ての補助上限は最大120万円と金額が大きいため、フルリノベーションで積極的に活用したいですね。

〈関連コラム〉

既存住宅の断熱リフォーム支援事業の対象工事と補助金額|2025年度の公募スケジュールも

 

自治体独自の省エネ補助金

ここまで紹介した国の制度以外に、自治体独自の省エネ補助金を利用できるケースもあります。

茨城県を例にいくつかの補助金をピックアップしてみました。

 

自治体/補助金名 補助上限
水戸市/令和7年度住宅用太陽光発電システム設置補助制度 5万円/戸
日立市/令和7年度日立市脱炭素化促進事業補助(蓄電システム) 5万円/基 ※1世帯につき1基
竜ケ崎市/令和7年度蓄電システム(蓄電池)導入補助金 10万円/件

 

自治体独自の省エネ補助金は、太陽光発電システムや蓄電池など省エネ設備の設置を対象とした制度が多いです。

国の補助金と併用できることもありますので、お住まいの自治体の補助金が無いか調べてみましょう。

省エネリフォーム補助金の申請方法と流れ

補助金を活用した省エネリフォーム

実際に省エネリフォーム補助金を利用する際は、所定の手続きに沿って申請をする必要があります。

利用する制度によって多少の差はありますが、基本的な申請方法と流れについて確認しておきましょう。

 

  1. 補助金制度を選ぶ:国・自治体・民間助成の中から条件に合うものを選ぶ
  2. 事業者選定:補助金を申請できる登録事業者に相談
  3. 見積・契約:補助金を申請できる登録事業者に相談しプランを確定
  4. 申請書類準備:図面・仕様書・写真・見積書などを用意
  5. 申請手続き:事業者が代行するケースが多い
  6. 交付決定後着工:申請手続きが完了後、決められた期日までに工事を完了する
  7. 完了報告・実績報告:工事後の写真・領収書提出
  8. 補助金の受け取り:指定した口座に振り込まれることが多い

 

上記のように、省エネリフォーム補助金を受け取るためにはさまざまな工程があり、通常のリフォーム工事より必要な期間は長くなります。

どの補助金も申請期間や工事完了期間が決まっているので、なるべく早めに登録事業者に相談して見積もりの作成から始めましょう。

省エネリフォーム補助金申請時の注意点

省エネリフォーム補助金の打ち合わせ

実際に省エネリフォーム補助金を申請する際、注意すべきポイントをまとめました。

予算枠が埋まると早期締め切りになる可能性がある

省エネリフォーム補助金は制度ごとに予算枠が決められていて、申し込みが上限に達すると早期締め切りされる可能性があります。

補助額が大きい人気の補助金制度は予算枠が埋まりやすく、申請期間内でも締め切りになることが多いので要注意です。

各補助金制度の公式サイトなどで予算枠を確認し、なるべく早めにリフォーム会社に相談して見積もりや手続きを進めましょう。

交付決定前の着工はNG

ほとんどの省エネリフォーム補助金は、交付決定前の着工はNGです。

申請手続きをして交付が決定された後、決められた期間内で工事を着工・完了する必要があります。

先に契約・着工してしまうと補助金を受け取れなくなってしまうため、必ず最初に補助金を利用したい旨をリフォーム会社に伝えましょう。

複数の補助金を併用できない場合がある

国費が使われている省エネリフォーム補助金制度は、基本的に併用はできません。

同じリフォーム工事が対象になっている場合、どれか1つを選んで申請する必要があります。

また、国と自治体の補助金は併用できることもありますが、ケースバイケースなので事前確認が必須です。

茨城県の省エネ補助金リフォームはライズクリエーションへ

省エネ補助金は補助額が大きい制度もあり、うまく活用すれば費用を抑えて暮らしやすい住まいにリノベーションできます。

給湯器交換など小さなリフォーム工事で活用できる制度もありますので、ぜひ有効活用してみてください。

 

ライズクリエーションのリフォームスタッフ

茨城県で補助金を活用した省エネリフォームやリノベーションを検討の際は、ライズクリエーションにご相談ください。

多くの補助金リフォームやリノベーションをお手伝いした実績がございますので、プランニングや見積もり、申請までトータルサポートいたします。

ぜひお気軽にご相談ください。

お問い合わせ

 

 

監修者情報

ライズクリエーション編集部

株式会社ライズクリエーション ライズクリエーション編集部

株式会社ライズクリエーションは、「お客様とともに住まいづくりをする」という想いから、お客様に様々なご提案をさせていただき、住空間を楽しんでいただけるようなお手伝いをいたします。
年々変化する「ライフスタイル」「技術革新」「デザイン」「社会環境」4つの点を心がけて、皆様に満足していただけるようサポートをさせていただきます。

詳しいプロフィールはこちら
FacebookInstagram

    お名前必須
    郵便番号必須
    住所(都道府県)
    電話番号必須
    メールアドレス
    お問い合わせ項目

    ※ 資料請求の方は住所欄へご記入をお願いいたします。

    お問い合わせ内容

    お問合せに関するよくある質問

    見学すると、追いかけられそうなイメージが有るのですが。

    当社はしつこい営業は一切行っておりません。ご安心ください

    どこまでが無料なのでしょうか。

    当社はプラン提案・概算のお見積りまでは無料となっております

    まだ家づくりの初期検討段階ですが、それでも相談していいものなのでしょうか。

    はい、もちろんです。当社以外にもお声がけ頂いている状況でも、お気軽にご相談いただければと思います。

    資料を請求すると、どのくらいで届くのでしょうか

    通常3営業日を標準とさせて頂いております。

    土地探しも手伝って頂きたいのですが、可能ですか?

    当社は不動産屋とのつながりも有りますので、お気軽にご相談ください。

    他の会社の見積もり内容などを見てもらい、指摘を頂く事等は可能でしょうか

    はい、可能です。第三者の立ち位置からの意見をお伝えさせて頂きます。